はじめてお目にかかります。
わたくしたちの“MUCCO”は、「大切なあの人へ そっと小さなおくりもの」という合言葉をかかげ、和雑貨などをお取りあつかいしている、人形町の雑貨店です。
“大切なあの人”とは、家族や友人、自分自身のまわりにいる大切な誰かのこと。
“そっと小さな”とは、贈り手も贈られる側も負担にならないような、可愛らしいプチギフトのこと。
“おくりもの”は、相手への感謝や思いやりの気持ちをかたちにできるもの。
わたくしたちが毎日しているのは、そんな気持ちを伝えるお手伝い。
ところで、MUCCOというお店の名前は読めますか?
むっこ、と読みます。
「こころをつつむ」という意味で「こつむ」
そんな言葉をつくって、逆さまにしました。
ひっくり返したら、ちょっと可愛らしいでしょ?
贈り物をつつんだら、そのあとリボンをかけますでしょ?
そういう感じで、お化粧してみました。
「つつむ」が出てきたところでちょっと、昔ばなしをさせていただきますね。
MUCCOを運営する「株式会社ミヤギ」のお仕事の第一は、文房具や事務用品の販売業。
ところがそのはじまりは、「着物の包み紙」でした。
1914年(大正3年)、浅草ではじまりました『宮城商店』は着物を包む“畳(たとう)紙”などを扱う、呉服包装材料の販売会社でした。
お客様がのぞまれる意匠の箱や、使いやすい施しを加えた“文庫紙”“多当紙”を開発することへも広がって、お客様のお心持ちに寄り添ったオリジナルの「包み」を販売していたのです。
1947年(昭和22年)文具事務用品の部門を立上げ、
文具納品業・オフィス関連商品の販売店として、
今日まで続く発展をいたしました。
そして、2014年(平成26年)に創業100周年をむかえ、
101年目の2015年(平成27年)には日本橋人形町に、和モダンな店がまえで再出発。
和雑貨を中心とした新しい世界へ、足を踏み入れました。
わたくしたちは、思いだしました。
そもそものはじまりは、「包むこと」。
100年あまりを経て、「着物を包む」から、「こころを包む」へ。
MUCCOから届いた包みをほどいたとき、
今日も、誰かが笑顔になってくれますように…。
〔MUCCOは株式会社ミヤギが運営している実店舗です〕